STEバイオコンサルタントは、バイオや医療等のコンサルタント、及び人材育成のお手伝いをしております。

215-0014 川崎市麻生区白山4-1-2-704
TEL. 080_1068_1672
Mail. stebc0114@@mbr.nifty.com



トップページ 代表及び主要メンバー紹介 業 務 紹 介 トップページ トップページ 問合せ


 
 [SBCコラム]では、外資系企業で30年以上、日本企業で10年弱の中で、経験したり、見聞きしたことを、勝手に取り上げるものです。誤りなどもあろうかと思います。その場合でも、厳しいご意見や攻撃はしないでください。気が小さいので! 優しい前向きなご意見や批評は、参考にさせて頂きます。
 私が自信を持って言えることは、欧米の本社を含め、世界の様々な国の人と、徹底的に議論し、納得できるまで、【絶対にあきらめなかった】ことで、対等に本音で議論してきたことです。

◆SBCコラムの35回目です
《題目》「営業に対する学術の役割」

[SBCコラム] Section-01 私の仕事の経験から
[No.01-01-024-00]
 「営業に対する学術の役割」

 私がバイオ・ラッドに入社して最初に勤務したのは、研究開発部門で、ライフサイエンス研究用機器試薬の開発と、臨床診断薬の開発の両方を担っておりました。6年後、日本とドイツにあった研究開発部門の閉鎖が決まり、ライフサイエンス研究用機器試薬の販売部門の学術サポート部門に移りました。事業本部長より、営業に比べて、学術サポート部門のレベルが低いので、レベルアップをしてほしいとのことでした。販売部門に移る前に、事前に学術サポート部門のメンバーに会い、色々な話をする中で、彼らの学術的力量が、本当に低いのか?それとも、何かしらの原因のために、モチベーションが下がっているのか?多少なりとも、事前に把握できればと考えたからです。  販売部門に移る前に、ある営業マンのことを知りました。お客さんは、高額な分析機器を購入する際には、目的とする自分の試料の分析の可否もしくは報告内容で、購入の意思決定をするのですが、その営業マンは、どのような試料でも『やらせて下さい』と持ち帰り、学術に分析依頼を出していました。その分析がお客さんの満足が得られないような結果が出ると、『学術が、結果を出してくれなかったから、俺が苦労して取ってきた案件をダメにした』と、すべて学術のレベルの低さが原因であると言っていたのです。このことが繰り返されたために、学術部員は、やる気を次第に失い、《レベルが低い》とみられるようになったらしいことをしりました。  実際に販売部門に移った際には、上記の“問題社員”は、既に他事業本部に移動しておりました。事業本部長も、彼のやり方に大きな問題意識を持っていたようで、口頭で何回も指導してもダメだったようです。結果として評価も下がり、他の事業部へ移動したのですが、そこでも大問題を起こし、退職していったとのことです。  私が、学術の責任者として着任した際には、彼はいませんでしたが、彼の指導を受けた部下の中には、彼と似たような手法をとる営業マンが残っていました。彼ほど酷くはありませんが!この風潮を是正することが、私の最初の仕事でした。試料の種類や溶液の特性、求める分析結果などを聞き取り、分析の可能性を私が判断し、受けるかどうかを決めました。私が絶対に不可能だと思った試料は、何があろうと、絶対に受けませんでした。  購入の可否を決定するためのサンプル試料の分析を、無差別に、安易に受けた場合のリスクを知るべきなのです。分析を安易に受けるということは、成功する自信があると、お客さんにいっていることと同じなのです。従って、失敗した場合にお客さんは、『あの会社は分析に失敗した。あの会社の製品や技術力は低レベルであり、あまり信用できない』と思うのです。場合によっては、友人や知人から、同種の機器の評判を聞かれた際には、“・・・社だけはやめた方が良い”と答えるかもしれません。製品が売れなかったことは、社内的には、“技術陣のレベルが低い”で済まされるのでしょうが、顧客に対しては、会社全体、少なくとも、その事業部が信頼を失うことになるのです。


◆◆26 Jan, 2020 STE Bio Consultant◆◆




過去のSBCコラム一覧
Section 01 私の仕事の経験から
 [No-01-001] 業績主義_お中元もお歳暮も禁止
 [No-01-002] 男女平等_Tea Timeの準備は交代制
 [No-01-003-01] 労働時間と仕事量_午後5時以降仕事している社員は、仕事ができない社員 その1
 [No-01-003-02] 労働時間と仕事量_午後5時以降仕事している社員は、仕事ができない社員 その2
 [No-01-004] 睡眠負債の影響_月300時間を超える残業時間
 [No-01-005] 品質保証_危機管理の具体例:知らないうちにデータが高くなっていた
 [No-01-006-01] マネジメント_管理職になった時の先輩の言葉 その1
 [No-01-006-02] マネジメント_管理職になった時の先輩の言葉 その2
 [No-01-007] マネジメント_管理するとは
 [No-01-008] 問題社員実例_本当に手の付けられないダメ社員
 [No-01-009-01] 管理職論_"よいしょ"で出世した社員 その1
 [No-01-009-02] 管理職論_"よいしょ"で出世した社員 その2
 [No-01-010] 業務知識_某医科大学の先生の勉強会
 [No-01-011-01] 問題対応力_産婦人科の先生のクレーム その1
 [No-01-011-02] 問題対応力_産婦人科の先生のクレーム その2
 [No-01-012] プロ意識_『検査結果から考えられる病名を全て書いてくれ』
 [No-01-013-01] 部署の力学_技術優位から営業優位へ その1
 [No-01-013-02] 部署の力学_技術優位から営業優位へ その2
 [No-01-014-01] 業務知識と責任感_学卒の私が、研究開発へ転職 その1
 [No-01-014-02] 業務知識と責任感_学卒の私が、研究開発へ転職 その2
 [No-01-015] 職場環境_お茶やコーヒーは好きな時に、自分で
 [No-01-016] マネジメント_社員の意見を聞いてくれる社長
 [No-01-017] 製造技術_苦労したWestern Blottingの転写効率の均一化
 [No-01-018-01] 業績評価_社員の業績評価 その1
 [No-01-018-02] 業績評価_社員の業績評価 その2
 [No-01-018-03] 業績評価_社員の業績評価 その3
 [No-01-019-01] 会議_日本人の会議と欧米人のMeeting その1
 [No-01-019-02] 会議_日本人の会議と欧米人のMeeting その2
 [No-01-020] 会議_White/Yellow and Black
 [No-01-021] コスト意識_CEOでも飛行機はエコノミークラス
 [No-01-022] 組織間連携_営業に対する学術部門の役割
 [No-01-023] 労働と意欲_激務のBSEー退社はAM0〜3時
 [No-01-024] 組織間連携_学術の役割と営業の役割
 [No-01-025] コミニュケーション_英語を話せないことで気後れするのは日本人だけ


Section 02 ?????



Spot Column
Current Topics-001 企業で相次ぐ不正の発覚
Current Topics-002 採用氷河期を謳歌する学生諸君へ